2010年11月14日
maintenance
リーリングに違和感を感じたらメインテナンス
ゴリゴリしてると釣りに集中できませんから

今回はウォームシャフト,レベルワインダー周りを中心にやります
フロントカラースクリュー(中央のネジ)を緩めます

スクリューを抜くとフロントカバーが外れます


次に
レベルワインドのポールホルダーナットを外します

ナットの内側にワッシャーがあるので無くさないように

ポールホルダーナットを外すと中のポールが見えるので

ポールを抜き取るとレベルワインドがフリーになります

最後にウォームシャフトリテイナー(爪の先)を外せば

ウォームシャフトを引き抜くことが出来ます
ウォームシャフトギア,ラチェットの裏側に塩が溜まっています

ウォームシャフトを抜くとフレームも掃除しやすくなります

ウォームシャフトおよびレベルワインド周りの部品

クラッチ関係は分解せずにキレイに掃除して
各部をグリスアップして終了です

海で酷使するとクラッチが固着したり
ゴリゴリしたりマイナーなトラブルは頻発します
ちょっとした引っかかりでも
リーリングに違和感があると集中力が欠けて釣りにならないこともあります
メインテナンスは最初はメーカーに出していましたが
お金も掛かるし,何よりその間(数週間),リールが無いのは困ります
リールに付属してくる展開図を見ると
部品数の多さに,自分で分解することに二の足を踏んでいましたが
誰かの一言「案ずるより生むが易し」で
バラしてみると
そんなに難しいことはありません
小さな部品を無くさないよう注意しましょう
Posted by 鱸月 at 18:17│Comments(2)
│タックル
この記事へのコメント
最近すこしづつ自分で掃除してます。
さすがに怖くて鱸月さんのレベルまではバラせませんが。(^^;
ちなみにグリスはどんなの使ってますか?
よくわからないんです。
さすがに怖くて鱸月さんのレベルまではバラせませんが。(^^;
ちなみにグリスはどんなの使ってますか?
よくわからないんです。
Posted by okamasa at 2010年11月15日 05:01
【okamasa さん】
症状がなければ無理にリスキーなことをする必要は無いと思いますが
海水の与えるダメージは酷いものがありますから
違和感があれば早めの対処が必要ですね
私も徐々に始めてまだ発展途上です
クラッチはまだばらしたことがありません
グリスはメーカー指定の純正品を使っています
空になったら違うのを使ってみようかと思ってます
症状がなければ無理にリスキーなことをする必要は無いと思いますが
海水の与えるダメージは酷いものがありますから
違和感があれば早めの対処が必要ですね
私も徐々に始めてまだ発展途上です
クラッチはまだばらしたことがありません
グリスはメーカー指定の純正品を使っています
空になったら違うのを使ってみようかと思ってます
Posted by 鱸月 at 2010年11月15日 11:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。