2010年09月30日
2010年09月30日
水温
okamasa さんのメーター級ステルス爆撃機目撃情報があったので
まだ水温は高めに推移しているのかと思ってチェックしてみました
最近、情報サイトがシステムダウンしていたので確認していなかったのですが
水温は平年並みに急降下したようです

昨夜の浜はベイトフィッシュの
小さな塊がざわめきながら移動しつつ
ささやかなボイルらしきものが数回みられました
ベイトの素性は確認することが出来ませんでした
ババタレらしき小物のスレ掛りが一度あっただけ
でもマックス情報でハネが釣れていましたから
ステイする魚も徐々に増えてくるのではないでしょうか
祭りの舞台は整いつつあるようです
まだ水温は高めに推移しているのかと思ってチェックしてみました
最近、情報サイトがシステムダウンしていたので確認していなかったのですが
水温は平年並みに急降下したようです

昨夜の浜はベイトフィッシュの
小さな塊がざわめきながら移動しつつ
ささやかなボイルらしきものが数回みられました
ベイトの素性は確認することが出来ませんでした
ババタレらしき小物のスレ掛りが一度あっただけ
でもマックス情報でハネが釣れていましたから
ステイする魚も徐々に増えてくるのではないでしょうか
祭りの舞台は整いつつあるようです
タグ :Judy blue eyes
2010年09月29日
岡田長久展
家内の叔父、岡田長久が個展を開きます
機会がありましたら、是非、見に行ってあげてください
場所は阪急夙川駅の南側、西へすぐの「ギャラリー雛」です
長久叔父はラテン気質の気さくな親爺さんです
気軽に声をかけてください
娘のアサちゃんが、Asa festoon です。 こちらも応援お願いします
Asa festoon official site
Asa festoon、Asaの、はなうたブログ

後援・イタリア文化会館
期間:9/28(火)~10/3(日)
時間:11:00~18:00(最終日17:00)
場所:ギャラリー雛
「シチリア。僕の中で長年存在し続けるやっかいな魅力を持ち合わせる場所。一昨年、かの地を訪れるという幸運を得た。シチリアを囲む海の前に立つとえもいえぬ喜びがあふれた。そして海に隣接する街角はおしゃべりだ!人々の楽しそうな姿にこの土地を感じ、絵筆を持った僕は夢中になった。はじめて訪れたシチリアの姿を喜びと共に捉えることが出来ました。ご来場、心よりお待ち申し上げます。岡田長久」
岡田 長久 画歴
1938年 兵庫県生まれ
1953年 神戸二紀洋画研究所 田村孝之助に師事
1961年 フランス デッサンクレーにてテキスタイルを学ぶ
1962年 ニューヨーク ファッションインスティチュートにてファッションを学ぶ
1978年 ギャラリー梅田美術 個展
1981年 梅田画廊別館 個展
1987, 1989, 1990, 2007年 ギャラリータナカ個展
1991年 大阪府立現代美術センター
明治、大正、昭和の想い出 コラージュ展
1994年 グランドギャラリー 個展
1997年 大阪府立現代美術センター
続 明治、大正、昭和の想い出 コラージュ展
2009年 ギャラリー雛 個展
タグ :岡田長久Asa festoon
2010年09月29日
歩いて帰ろう
阪急岡本のDoor to Door

ここでは人間のヘアカットとお犬様のトリミングが一緒に出来ます
左が人間、右がお犬様のメニュー
(さすがにお犬様の縮毛矯正はなかった)

1回がお犬様専用、人間は2階

お犬様の待合室


さらに、自転車も売ってます

-
2010年09月29日
2010年09月28日
だめだぁ
まだ降ってます(諦め悪い奴っちゃな)

以前から気になっているお店
かなり古くからあるお店ですが
一度も行ったことがありません
なぜって?
なんか勘違いしているような気がするから

私が期待しているのはこれ

お気に入りの
That's The Way Love Turned Out For Me を紹介しようと思いましたが見つからないので
先日,jesse-ed さんがもてあました
これから

これを
そういえば blueeyedsoul さんもお気に入りの
Texicali Rose もカバーしてました
大阪の borderline メヒコ地方在住の セニョーラyoshinobori & はっちゃん にもプレゼントします
introduced by 鱸鳥月(ロドリゲツ)
2010年09月28日
未練
未練がましく
ルアーをセットしながら
時々,外の様子をうかがいますが
やっぱり本降り

いよいよ
諦めましょう(まだ諦めてなかったんかい

GEORGE はオシャレなワンチャンのブティック

オシャレな品物が沢山ありますが
お高い…

こんな置物がありました

誰かに
似てない?

2010年09月27日
気になる
雨降りですね
海の様子が気になります
出ようかと思ってましたが
外に出てみると,結構,本降り
やめときましょう
こんな夜はご近所ネタ
エビアン コーヒー ショップ

本店は神戸元町にある老舗コーヒー店
どうやら息子さんが独立開業したらしい

引き戸の奥にあるのはコーヒーをローストする器械でしょうか?

こじんまりとした店内ですが二階もあります

コカコーラのキャラクターがついたレジスター
ディスプレイなのかと思ったら実働していました


実は芦屋にはもう一軒,エビアンコーヒーショップがあるんですよね
それがこちら

ここはまだ営業しているのかな?
どういう関係なのかな…
ピース君も
たいくつ〜

海の様子が気になります
出ようかと思ってましたが
外に出てみると,結構,本降り
やめときましょう
こんな夜はご近所ネタ
エビアン コーヒー ショップ

本店は神戸元町にある老舗コーヒー店
どうやら息子さんが独立開業したらしい

引き戸の奥にあるのはコーヒーをローストする器械でしょうか?

こじんまりとした店内ですが二階もあります

コカコーラのキャラクターがついたレジスター
ディスプレイなのかと思ったら実働していました


実は芦屋にはもう一軒,エビアンコーヒーショップがあるんですよね
それがこちら

ここはまだ営業しているのかな?
どういう関係なのかな…
ピース君も
たいくつ〜

2010年09月27日
えらいこっちゃ〜な日曜日
秋の空ではないけれど
ちょっぴりブルーだったり幸せだったり
変わりやすい今日の〆は
えらいこっちゃ〜
なにがって?
青潮が発生しました!!!
青潮とは?
富栄養化により大量発生したプランクトンの死骸の沈殿が海底でバクテリアによって分解される過程で海中の酸素が大量に消費され,海底近くに無酸素状態の潮が滞留します.通常,この無酸素水塊は潮流の撹乱により周囲の海水と混合されて分散しますが,内湾ではこの力が弱いためミオ筋などに停滞します.強風による離岸流が発生すると対流により無酸素状態の潮が水面に上昇し青潮になります.
timさんが参照された論文には「青潮は貧酸素化した 低温の底層水が湧昇する現象であるが,青潮の発生時に, 海底上 3.5m の水温が急低下し,海底上 0.5m のそれとほ ぼ同じになる現象が捉えられている.」
今年の異常な高水温と急激な気温の低下が湾奥の潮の対流を起こした可能性もありますよね
ちょっぴりブルーだったり幸せだったり
変わりやすい今日の〆は
えらいこっちゃ〜
なにがって?
青潮が発生しました!!!
青潮とは?
富栄養化により大量発生したプランクトンの死骸の沈殿が海底でバクテリアによって分解される過程で海中の酸素が大量に消費され,海底近くに無酸素状態の潮が滞留します.通常,この無酸素水塊は潮流の撹乱により周囲の海水と混合されて分散しますが,内湾ではこの力が弱いためミオ筋などに停滞します.強風による離岸流が発生すると対流により無酸素状態の潮が水面に上昇し青潮になります.
timさんが参照された論文には「青潮は貧酸素化した 低温の底層水が湧昇する現象であるが,青潮の発生時に, 海底上 3.5m の水温が急低下し,海底上 0.5m のそれとほ ぼ同じになる現象が捉えられている.」
今年の異常な高水温と急激な気温の低下が湾奥の潮の対流を起こした可能性もありますよね
2010年09月26日
ちょっぴり幸せ×3な日曜日

午前中に
眼鏡の修理を頼みに行きました
Lujosol ASHIYA(ルホソル)さんです

最近老眼が進行中です
こんどは遠近両用レンズを入れてもらおうかな

直してもらって修理代を払おうと思ったら
「消耗品ですから,無料サービスです」
消耗品=無料???
ちょっぴり幸せな気分になりました
「ありがとうございました.また来ますね」

先日,guitarbird さんが北海道のインデアンカレーを紹介されていましたが
こちらは芦屋のインデアンカレー
帰り路に写真だけ撮りました

ランチは
家内がママさんコネクションから仕入れて来た情報
岡本にファンキーなハンバーガ屋さんがあるとか…
行ってみました

EL DOMINGO GRANDE (エル ドミンゴ グランデ)



クジラのいる階段を降ります

扉の向こうは…


赤,白,緑,メキシカンな空間が広がります

小窓の向こうが BAR


ちょっと不思議な空間

注文したのは
バーガーとタコスと魚のフライ
美味しかったぁ
ちょっぴり幸せな気分

帰宅後
マックスへぶらり
目的は…
マイブーム
トップウォーターゲーム用のロッド探し
第一候補は
メガバス パガーニ エアバンブー F1-66PB 天竺
手に取ってみると
う〜ん,ちょっと…
グラスほどではないけど海で使うにはデロンデロンかなぁ
竹風のコスメはまあまあだけど
クリアーカラーのリールシートは取って付けたみたいで安っぽい
リールを固定するネジの形状からすると
スティーズのリールシートを流用したみたい
独自の意匠を出すためにクリアーにしたのかな
ちょっと無理があるなあ…
そのとき目に留まったのが
サービスコーナー
F1-63Xp-Dti 2010MODEL
グラファイトティップとチタン製のベリー
トップ用としては変態的なロッドですが
案外,浜で軽めのプラグを扱うのに向いているんじゃないかと思いました
ただ,価格的に想定外でだったんですが
もともと定価の20%オフがレジで更に10%オフ
更にポイント5倍セール中
本日最後のちょっぴり幸せ?
リアクションバイトしてしまいました

やっぱりこの手のロッドには丸形リールかな?

でも先進的なコンセプトロッドだから
ロープロでもオッケーかもね

2010年09月26日
ちょっぴりブルーな朝
爽やかな秋の朝

ちょっぴりブルー

9月25日21時〜24時
昨夜は
下げ潮をじっくり味わってみようと
早めに出撃したものの…
のっぺりとした海
スポットライトを浴びたのは…
彼だけでした

アラッ!
眼鏡のノーズパッドが…
どこいっちゃったんでしょうかね

ちょっとマイブーム
トップウォーターゲーム…

でもね…
夜は見えないのよね
プラグの動きが

やっぱり見えないと
トップゲームの面白み半減ですよね

ちょっと恥ずかしい…
プラグの腹に付いた針跡
ルアーを始めてしばらくの間

シーバスの噛み跡だと思い込んでいた時期がありました
2010年09月23日
2010年09月23日
きざし
昨夜のタックル

10:00〜0:00時
下げ潮狙いで様子伺いに行って来ました
いつもとおんなじ淡々とした時間が過ぎて行きます…
「おやっ?」
視野の片隅に怪しげな水面膨隆
目測50〜60cm魚の背中が見えました
地味なライズです
「お帰り」
「待ってたで」
Salt Skimmer 投下
ドッグウォーク開始
シャッカシャッカシャッカ…シャッカシャッカシャッカ…
ドッスン!!!
”オ〜,アイ・ガッチャ!!!”
待ちに待った重量感
GTZ飛燕が弧を描いています
ファーストランを耐えて
魚の頭をこちらへ向かせます
さあっそろそろエラ洗いに備えて…
追い合わせを入れたら
すっぽ抜けてしまいました
まあ,一歩前進ということで…

10:00〜0:00時
下げ潮狙いで様子伺いに行って来ました
いつもとおんなじ淡々とした時間が過ぎて行きます…
「おやっ?」
視野の片隅に怪しげな水面膨隆
目測50〜60cm魚の背中が見えました
地味なライズです
「お帰り」
「待ってたで」
Salt Skimmer 投下
ドッグウォーク開始
シャッカシャッカシャッカ…シャッカシャッカシャッカ…
ドッスン!!!
”オ〜,アイ・ガッチャ!!!”
待ちに待った重量感
GTZ飛燕が弧を描いています
ファーストランを耐えて
魚の頭をこちらへ向かせます
さあっそろそろエラ洗いに備えて…
追い合わせを入れたら
すっぽ抜けてしまいました
まあ,一歩前進ということで…
2010年09月23日
The Imagine Project

by Herbie Hancock released on June 22, 2010.
Track listing
1."Imagine" (featuring P!nk, Seal, India.Arie, Jeff Beck, Konono N°1 and Oumou Sangaré)
2."Don't Give Up" (featuring P!nk and John Legend)
3."Tempo de Amor" (featuring CéU)
4."Space Captain" (featuring Susan Tedeschi and Derek Trucks)
5."The Times, They Are A' Changin'" (featuring The Chieftans, Toumani Diabaté and Lisa Hannigan)
6."La Tierra" (featuring Juanes)
7."Tamitant Tilay / Exodus" (featuring Tinariwen, K'naan and Los Lobos)
8."Tomorrow Never Knows" (featuring Dave Matthews)
9."A Change Is Gonna Come" (featuring James Morrison)
10."The Song Goes On" (featuring K. S. Chithra, Chaka Khan, Anoushka Shankar and Wayne Shorter)
Featuring:
Derek Trucks - slide guitar
Susan Tedeschi - lead / backup vocals
Oteil Burbridge - bass, backup vocals
Kofi Burbridge - organ, backup vocals
Mike Mattison - backup vocals
Vinnie Colaiuta - drums
Mad Dogs and Englishmen

2010年09月22日
Sugar Ray
芦屋浜の旧堤防沿いを散歩して来ました
きれいな住宅の間に残った廃屋

朽ちた看板に「芦屋漁業」とあります
芦屋にも漁師さんがいたんでしょうね

"Sugar Ray"
いい雰囲気なんですが

こちらも閉店してやってないみたいです
どんなお店だったんでしょうね
HAWKS くんの地元だからし知ってるかな?

こちらの "Sugartown"もカッチョイ〜
by North Mississippi Allstars
2010年09月21日
2010年09月21日
2010年09月20日
ベイトリールにおけるPEでのキャスティング
タイトルはまんまMACOさんのブログのパクリです

MACO さんによると
>「ベイトリール PEキャスト 切れる」とか「ベイトPE 切れた」等といった、ベイトリールにPE巻いてキャストされてる(?)方の検索が非常に多くなってきました。
>PE をベイトリールに巻いて「ドリャ~!!」ってキャストしてモジャらせてしまうと、多分「パチンっ!!」と物凄い音がしてルアーだけが高切れして飛んで行って、その時点で釣行タイム終了です。
>ラインが切れてルアーが飛んで行ってしまうようなバックラッシュをしてしまうと、その場ではリカバリー出来ないほどエライコッチャ~になっていると思います。
>「どうしてもベイトリールでPE使いたいぜ!!」という方は、キャスト時のコツを鱸月さんに聞いてみて下さい。
そんなん,聞かれてもねぇ…
私は
「シーバス目:ベイトリール科:妄想属:感性人」
ですから理論的な分析は期待しないでください
勿論ベイト派?スピニング派?,ベイトタックルのメリット,デメリット的な話もなし
それからリールはマグネティックブレーキでの話です

さて,問題を整理してみると
1.キャスト直後の「カックンバックラッシュ」によるライン切れ
2.一般的なバックラッシュからの復旧の手間
ということになるんでしょうか
1.の「カックンバックラッシュ」は,タックルバランスとリールのセッティング,キャスティング・スタイルの変更でなんとか解決するんじゃないでしょうか
キャスト直後のバックラッシュは,ルアーの初速をスプールの回転が一気に追い越してしまうために起こります
加速が付いた所でいきなり急ブレーキが掛かる訳ですから PE ラインは絡んだ所であっさり切れてしまいます
固いロッドでヘッドスピードを上げるような振り方は禁物,ピシュッと風切り音がするようなキャストは危険です
ブレーキを強めにかけて強く速く振るのもアリかとは思いますが
わたしはメカニカルブレーキはかなりユルフンです
クラッチを切るとルアーは抵抗無く落下する位です
ラインの垂らしは長め,ティップから40〜50cmは垂らしています
バックスイングではこの垂らしが後方に伸びきるまでひと呼吸おきます
キャストに入るとロッドのティップが先走らないよう
ルアーの重みをじっくりロッドに載せて
ティップと垂らしの部分がムチのようブランクを追いかけてくるような感覚でキャストします

緩めのメカニカルブレーキでルアーの初速を稼いで
キャストの後半をマグネティックブレーキでコントールします
マグブレーキの設定は 2.5 が基本です

PE ラインの特性として腰が無いということはしばしば欠点として捉えられていますが
私はむしろ腰の無さがベイトキャスティングにむいていると考えています
フロロカーボンラインのように張りが強いと余程スプールに馴染んでいても
早めにラインが膨らみ始めてしまいます
結果,マグブレーキを強めにかけることになり飛距離が犠牲になります
どんなに上手に投げてもベイトキャスティングにバックラッシュはつきものです
そこで問題の2.バックラッシュからの復旧
わたしの常用ラインはダイワの「ベイト&キャスティングPE」
他の PE ラインとの違いはその形態
平べったいテープ状をしています
ダイワではこの形態が糸と糸の噛み込み(くい込み)防止が可能になったと言っています
そのせいかどうか軽いバックラッシュならラインをつまみ出せば簡単に解除できます
ただ,価格が高く,手に入れにくい(MAX でも最近は在庫が切れたまま補充されていません)こともあり
ほかに適当な PE ラインがないか探してみようと思っています

最後に,不幸にも重症のバックラッシュを起こし解除に5分以上かかるようなら
イラチな私は迷わずラインを引きちぎります
5〜10分あれば FG ノットでシステムを組み直せますから
「そんなんどうでもええやん.なんか食べるもんちょうだい!!!」by ピース君

MACO さんによると
>「ベイトリール PEキャスト 切れる」とか「ベイトPE 切れた」等といった、ベイトリールにPE巻いてキャストされてる(?)方の検索が非常に多くなってきました。
>PE をベイトリールに巻いて「ドリャ~!!」ってキャストしてモジャらせてしまうと、多分「パチンっ!!」と物凄い音がしてルアーだけが高切れして飛んで行って、その時点で釣行タイム終了です。
>ラインが切れてルアーが飛んで行ってしまうようなバックラッシュをしてしまうと、その場ではリカバリー出来ないほどエライコッチャ~になっていると思います。
>「どうしてもベイトリールでPE使いたいぜ!!」という方は、キャスト時のコツを鱸月さんに聞いてみて下さい。
そんなん,聞かれてもねぇ…
私は
「シーバス目:ベイトリール科:妄想属:感性人」
ですから理論的な分析は期待しないでください
勿論ベイト派?スピニング派?,ベイトタックルのメリット,デメリット的な話もなし
それからリールはマグネティックブレーキでの話です

さて,問題を整理してみると
1.キャスト直後の「カックンバックラッシュ」によるライン切れ
2.一般的なバックラッシュからの復旧の手間
ということになるんでしょうか
1.の「カックンバックラッシュ」は,タックルバランスとリールのセッティング,キャスティング・スタイルの変更でなんとか解決するんじゃないでしょうか
キャスト直後のバックラッシュは,ルアーの初速をスプールの回転が一気に追い越してしまうために起こります
加速が付いた所でいきなり急ブレーキが掛かる訳ですから PE ラインは絡んだ所であっさり切れてしまいます
固いロッドでヘッドスピードを上げるような振り方は禁物,ピシュッと風切り音がするようなキャストは危険です
ブレーキを強めにかけて強く速く振るのもアリかとは思いますが
わたしはメカニカルブレーキはかなりユルフンです
クラッチを切るとルアーは抵抗無く落下する位です
ラインの垂らしは長め,ティップから40〜50cmは垂らしています
バックスイングではこの垂らしが後方に伸びきるまでひと呼吸おきます
キャストに入るとロッドのティップが先走らないよう
ルアーの重みをじっくりロッドに載せて
ティップと垂らしの部分がムチのようブランクを追いかけてくるような感覚でキャストします

緩めのメカニカルブレーキでルアーの初速を稼いで
キャストの後半をマグネティックブレーキでコントールします
マグブレーキの設定は 2.5 が基本です

PE ラインの特性として腰が無いということはしばしば欠点として捉えられていますが
私はむしろ腰の無さがベイトキャスティングにむいていると考えています
フロロカーボンラインのように張りが強いと余程スプールに馴染んでいても
早めにラインが膨らみ始めてしまいます
結果,マグブレーキを強めにかけることになり飛距離が犠牲になります
どんなに上手に投げてもベイトキャスティングにバックラッシュはつきものです
そこで問題の2.バックラッシュからの復旧
わたしの常用ラインはダイワの「ベイト&キャスティングPE」
他の PE ラインとの違いはその形態
平べったいテープ状をしています
ダイワではこの形態が糸と糸の噛み込み(くい込み)防止が可能になったと言っています
そのせいかどうか軽いバックラッシュならラインをつまみ出せば簡単に解除できます
ただ,価格が高く,手に入れにくい(MAX でも最近は在庫が切れたまま補充されていません)こともあり
ほかに適当な PE ラインがないか探してみようと思っています

最後に,不幸にも重症のバックラッシュを起こし解除に5分以上かかるようなら
イラチな私は迷わずラインを引きちぎります
5〜10分あれば FG ノットでシステムを組み直せますから
「そんなんどうでもええやん.なんか食べるもんちょうだい!!!」by ピース君

タグ :ベイトリールでPE
2010年09月19日
お散歩〜芦屋文化ゾーン〜
ピース君とお散歩
目的地は芦屋文化ゾーン
ますは河口を偵察
干潟には川魚っぽい小魚が群れていました

シーサイドタウンとの境界の堤防跡
今,マンションが見えている所は海だったんですよねぇ
約600mにおよぶ堤防跡には延々と落書きが…
実は,これは芦屋市制施行50周年記念事業で
平成2年に行われた「あしやウォールペインティング」

「アーティストから幼児まで」というサブタイトルで
様々な人が参加して制作されました


このアーティスティックな堤防の内にあるのが
芦屋文化ゾーン
「図書館」

藤棚のアーチの下は

自転車置き場

「美術博物館」

「谷崎潤一郎記念館」

「小出アトリエ」

復元された小出楢重画伯のアトリエです

帰り道は
「ヴァーデン ガーデン」でランチ

コーヒーを凍らせた氷
なんか得した気分



最後は
芦屋川で水遊び

「ボク,およげるもんね〜」

お家に帰ったら
シャワーを浴びて
「ああ〜,きもち,いいい〜」


さっぱりしたら
クッションでまったり

目的地は芦屋文化ゾーン
ますは河口を偵察
干潟には川魚っぽい小魚が群れていました

シーサイドタウンとの境界の堤防跡
今,マンションが見えている所は海だったんですよねぇ
約600mにおよぶ堤防跡には延々と落書きが…
実は,これは芦屋市制施行50周年記念事業で
平成2年に行われた「あしやウォールペインティング」

「アーティストから幼児まで」というサブタイトルで
様々な人が参加して制作されました


このアーティスティックな堤防の内にあるのが
芦屋文化ゾーン
「図書館」

藤棚のアーチの下は

自転車置き場

「美術博物館」

「谷崎潤一郎記念館」

「小出アトリエ」

復元された小出楢重画伯のアトリエです

帰り道は
「ヴァーデン ガーデン」でランチ

コーヒーを凍らせた氷
なんか得した気分



最後は
芦屋川で水遊び

「ボク,およげるもんね〜」

お家に帰ったら
シャワーを浴びて
「ああ〜,きもち,いいい〜」


さっぱりしたら
クッションでまったり
