2012年06月30日
ニュースの深層~わたしも逮捕されるのか?
MSN産経ニュースの記事から
市立病院の産婦人科医、電車で太もも(1)盗撮し逮捕 「足がきれいだった(2)ので…」千葉・松戸
2012.6.4 00:36 [事件・トラブル]
電車内で女性を(3)盗撮したとして、千葉県警松戸署は3日、県迷惑防止条例違反(盗撮)の現行犯で、松戸市立病院産婦人科医師の○×容疑者(46)=松戸市東松戸=を逮捕した。容疑を認めている。
○×容疑者は3日午後7時20分ごろ、JR常磐線馬橋-新松戸駅間を走行中の下り電車内で、市川市の飲食店従業員の女性(21)の太ももを、カバンに隠した(4)携帯電話のカメラで動画を撮影しているのを乗客に見つかり、取り押さえられた。
調べに対し、○×容疑者は「足がきれいだったので撮影してしまった」と供述しているという。
関連ニュース
遠足引率中?高校教諭が女子高生のスカート内狙う 盗撮容疑で逮捕
早朝出勤中、女子高生のスカート内盗撮 容疑で陸自事務官を逮捕 京都府警
校内で盗撮の教諭免職 佐賀市立小学校
スカートにカメラ入れる 盗撮容疑の教諭、SDかみ砕く
スマホの音消し19歳女性盗撮 巡査長書類送検「下着が見たいと思った」
さて、この産婦人科医はなぜ逮捕されたのであろうか?
1)太ももが悪かったのか?
車内のスナップショットに偶然太ももが写っていたら逮捕されるのであろうか?
2)きれいな太ももだったから逮捕されたのか?
汚いとは言わんが、決してきれいな代物ではなかったら大丈夫なのか?
3)女性を撮ったから逮捕されたのか?
おっさんの太ももなら大丈夫なのか?
4)隠し撮りしたので逮捕されたのか?
カメラは首から提げているが、ノーファインダーで撮影すると逮捕されるのか?
スナップ写真と肖像権
人には、みだりに肖像を撮影されない権利、勝手に肖像を公開されない権利があり、肖像の利用について財産権があると認められているので、勝手に他人を写してはいけない、というのが肖像権の考え方である。いっぽう、スナップ写真の魅力・命は、撮影される人物の自然な様子なので、許可を取ってから撮影するのでは、その魅力・命が失われてしまう。撮影してから許諾を取るという方法もあるが、簡単ではないので、スナップ写真の撮影は、(2010年からみて)ここ10年ほどの間に、困難をともなうものになってきている。
この趨勢のなかで、写真家のなかには、「見ていいものは撮ってもいい」旨の主張を提示してみる動きが起こっている。
しかしいっぽうで、テジタルカメラや携帯電話に付いているカメラ、インターネットの普及により、誰でも簡単に撮影でき、誰でも簡単に広く公開できるようになったことから、撮影・公開が、出来る人が限られていた時代にくらべて、モラルを欠いた者、心ない行為も行えるようになり、マナーが問われるケースが増えているという事実もあるという。
2010年頭時点では、人物を撮影するにあたって、「どこまでがみだりな撮影か」について定着した解釈はない。写真に写った群集の一人一人に許諾を得る必要はないが、個人を特定できる写真には許諾が必要、と考えられている。
ウィキペディアより引用
2012年06月29日
とある水曜日の午後
タックルを携えて出勤

最近,ゴム長が流行ってますが,さすがにお天気の平日にゴム長はいて通勤電車に乗っている人は私だけでした
それというのも


BD Guide Survice Powered by FJ
ガイド生命を賭けてチャレンジ

今日こそ釣れそうな気配むんむんです

Pine Shrimp のテキサスリグでカバー直撃!
が…
迷惑そう〜な顔をして出て来るのは

ヌートリアばかり

しんぱくさんも応援に駆けつけてくれましたが…

恐るべき負の連鎖

下流の方まで調査して,多数のヌートリアを確認して戻った頃には
みんなギブアップ

FJさん,しんぱくさんと別れた後,移動して

恋人達を尻目に
テトラ帯を狙うも不発

すっかり萎んでしまったBDガイド

元気出せよ BD さん
素晴らしい夕陽をありがとう

明日から君のことをEDと呼ぶことにしたよ
2012年06月25日
2012年06月24日
2012年06月24日
2012年06月22日
水曜日番外編 ごめんねマックス
懲りもせずBD ガイドサービスに予約を入れた
状況を尋ねると
BDガイド「水曜はモンスター爆釣間違いありません」「基本,トップの釣りですが,押さえにデスアダーも忘れずに」
自信たっぷりにアドバイスしてくれました
前夜は期待と興奮で眼が冴え
”イメージトレーニングを”しようと
某マックスに行くことにしました
24時間営業,家から自転車で三分
手持ちのルアーストックが増えるのも当然です
家族を起こさぬよう忍び足で庭を横切り自転車に乗り
「悪い予感のカケラもなく」 軽やかにペダルを踏むこと3分
店に入ると二階のルアーコーナーに一直線にステップアップ
午前2時を過ぎていたので客は数人しかいません
まずはトップウォーターから
ほー「ジャングルラッパーあるやん」新色をひとつ右手に取ります
「そろそろフロッグの季節やね」 O.S.Pダイビングフロッグを左手に握りしめ
デスアダースティック,フックとシンカーも補充しとかんとね
ソルトのルアーも見とこうか…
フロアーをくまなく歩き回り
レジ横の新作ルアーを眺めていると
店員さんからいきなり声をかけられました
「お客さま,お客さま…」
「あの〜」
「ちょっとこちらへ…」
フロアの隅に誘導されます
店員さん「まことに申し上げにくいんですが…」
「えっ!?」
気がつかないうちにルアーをポケットに突っ込んだりしちゃったか?とおどおどするわたしに
店員さん「あの〜お客さま,あの〜大変申し上げにくいんですが…」
「ウンチ踏んでおられます」
「ゲェ〜ッ!!!」
のけぞった反動で足下を見つめると…
サンダルの右足先から茶色の物体が大きくはみ出しているではありませんか
恐縮して店員さんを見直すと
両手にモップを持っています
どうやらウンチの跡をトレースして私にたどり着いたようです
ウ○コを踏んでステップアップしちゃだめ!絶対!
ごめんねマックス
どうやら庭を横切ったときにピースのあれを踏んでいたようです

2012年06月21日
のんびりした水曜日の午後
水曜日は半ドン
BDガイドサービスでFJさんと西の野池に行ってきました
タワーの両側に見える白い点が FJさん(左)と BDさん

蚊に喰われた脚を掻きながら釣りをするFJさん

釣り以外のことをしているBDガイド

場所を変え
日が暮れるまでロッドを振りましたが
揃ってBD(ボウズダッシュツ)ならず

もやもやとしたエクトプラズマに包まれて帰路に就きました

BDガイドサービスでFJさんと西の野池に行ってきました
タワーの両側に見える白い点が FJさん(左)と BDさん

蚊に喰われた脚を掻きながら釣りをするFJさん

釣り以外のことをしているBDガイド

場所を変え
日が暮れるまでロッドを振りましたが
揃ってBD(ボウズダッシュツ)ならず

もやもやとしたエクトプラズマに包まれて帰路に就きました

2012年06月20日
タックル 小物

中央:くるみレーズンは最近のお気に入り
出勤途中にキオスクで求めますが売り切れていることが多いので希少価値も高い
右:fimo のプライヤー


SMITH のニードルプライヤー(左)もシンプルで使いやすい

プライヤーはしっかり挟めればそれが一番
その他の機能は使ったことがない

左:fimo のメジャー

とても立派な作りだけど重たいのは×

金属部分が錆びちゃう
釣行後の洗い物が増えるのも×

赤リンゴ青リンゴはお気に入りドリンク
しばらくは JGFA の耐水紙のメジャーを使いましょう

2012年06月19日
Non Ho L'Età 日曜日の出来事
家内と岡本に出かけて
Fonte Arancino(フォンテ・アランチーノ )でランチ





パスタ ちょっと 茹で過ぎでした
二楽園でお花見




仕事場の水槽に入れる熱帯スイレンをいく株か買い求めました
冷コー

レスカ、ミティー、クリソ、バナジュー etc. みんな死語ですね
サンレモ音楽祭
子供の頃、楽しみにしていました
1964年 大賞曲: ジリオラ・チンクェッティ-「Non ho l'età」(邦題:夢みる想い)
2012年06月17日
鰭譚先生からのお便り

鱸月さん
魚が掛かって釣り上げたら、食べてしまえば栄養になる。
そして、その魂を揺さぶられた体験は心の滋養になる。
うまくいけば、釣れない夜の哲学者の意識に甦り、記憶の中を
活き活きと泳ぐであろう。
ため息がもれるような感動は、生きていることの実感ではあるまいか。
「ものおもえば沢の蛍もわが身より あくがれいづる魂(タマ)かとぞみる」
和泉式部(後拾遺和歌集)
言霊(コトダマ)の国に住んでいる者ならばこそ、一匹のホタルを見つけて
“あくがれいづる魂”だとか、亡くなったあのヒトの転生かと思うのである。
生餌なら食欲そのものだが、ルアーに食いつくのは遊び心・ちょっとした
出来心はたまた惧れを知らぬサディストか? 領海侵犯を咎める衛兵か?
とにかく命がけで食いついてきたビッグな魚は、心に残る可愛い奴であろう。
極東鰭譚
2012年06月14日
2012年06月12日
釣り三昧の釣れない日曜日
日曜日
第一部 デイ
wa-ka-さんと浮かんできました
wa-ka- さん 自作スィッシャーで会心の一尾

フローター部 現在部員2名

のんびり水景を楽しめます

朝一番に此処に来ていたら蓮が咲き誇っていたでしょう

二人で朝の5時から午後5時過ぎまで浮かんで
釣れたのは冒頭の一尾だけ
お土産はヒシの実

子供の頃 ヒシの実は 宝物でした

第二部 ナイト
帰宅後,今度はBDさんとシーバッシング
22時から26時前まで
泣き濡れて蟹と戯る









カニパターン?
第一部 デイ
wa-ka-さんと浮かんできました
wa-ka- さん 自作スィッシャーで会心の一尾

フローター部 現在部員2名

のんびり水景を楽しめます

朝一番に此処に来ていたら蓮が咲き誇っていたでしょう

二人で朝の5時から午後5時過ぎまで浮かんで
釣れたのは冒頭の一尾だけ
お土産はヒシの実

子供の頃 ヒシの実は 宝物でした

第二部 ナイト
帰宅後,今度はBDさんとシーバッシング
22時から26時前まで
泣き濡れて蟹と戯る









カニパターン?
2012年06月09日
2012年06月08日
アルフェッタ≒セレステ

アルファロメオ・アルフェッタ 1.8GT(Alfa Romeo Alfetta),1972年 - 84年

三菱・ランサーセレステ(LANCER CELESTE),1975年 - 81年
鰭譚大兄の愛車アルフェッタ 1.8GT
助手席に乗せてもらっている時,信号待ちで隣に止まった車の中から漏れ聞こえた会話
助手席の女の子「あのクルマ,なにかしら?」
運転席の男「セレステやろ」
わたし「セレステやって,ゆうてまっせ(爆笑)」
大兄「……」
鰭譚先生へこんではりました
2012年06月07日
鰭譚先生からのお便り

鱸月さん
アチッと冷や汗の出る紹介をありがとう。
(「じじこ」らしく言葉遣いを替えておこう)
「一言半句の戦場」からの引用は今回で終了。
あと1回、「雨の日の釣り師のために」から、書くことにする。
勘のよい読者には、そろそろ連載の意図がみえてきたであろう。
4通目で更に明らかにしよう。
鱸月亭がくだけた応対で混ぜ返してくださると和めるのに・・・。
半可通の小生のコメントで、「哲学」アレルギーを起こした感があり、
恐縮じゃ。
るーぴんさんの言われる通り“五感を働かせて、洞察と英知で
観察する”のが哲学ではなかろうか。
2012年06月07日
2012年06月05日
鰭譚先生のこと
思索家にして書家,石画家,版画家である鰭譚先生
先生との出会いは、もう三十余年前のことです
先生は私が職に就いたときの先輩でした
私たちの仕事は聞くこと,見ること,触ることから始まり
集めた情報を共有するため,あるいは,比較するために
普遍的な表現や模式図で記録し分析することが要でした
感性とそれを固定する理性が求められる職ですが
両者に秀でた先生に、その作法を、手取り足取り教えていただきました
当時,先生は職場のスタッフから「じじこ」とあだ名されていました
若いくせに理屈っぽい,爺くさいという「じじこ」です
先生の理性的な一面が、とっつきにくい印象を与えるのかもしれませんが
若い頃の先生は初期型のサバンナRX7でヘルメットを被って公道を爆走したり
今でも古いアルファロメオのツインカムサウンドに酔いしれる官能のひとでもあります
齢を重ね本当の「じじこ」になった先生は
今、後輩になにごとかを語りかけたいと思っておられるようです
先生の作品の一部を紹介しましょう

嵐山雨景

釣り糸を垂れる翁

なまず

賀状,版画和歌浦
先生との出会いは、もう三十余年前のことです
先生は私が職に就いたときの先輩でした
私たちの仕事は聞くこと,見ること,触ることから始まり
集めた情報を共有するため,あるいは,比較するために
普遍的な表現や模式図で記録し分析することが要でした
感性とそれを固定する理性が求められる職ですが
両者に秀でた先生に、その作法を、手取り足取り教えていただきました
当時,先生は職場のスタッフから「じじこ」とあだ名されていました
若いくせに理屈っぽい,爺くさいという「じじこ」です
先生の理性的な一面が、とっつきにくい印象を与えるのかもしれませんが
若い頃の先生は初期型のサバンナRX7でヘルメットを被って公道を爆走したり
今でも古いアルファロメオのツインカムサウンドに酔いしれる官能のひとでもあります
齢を重ね本当の「じじこ」になった先生は
今、後輩になにごとかを語りかけたいと思っておられるようです
先生の作品の一部を紹介しましょう

嵐山雨景

釣り糸を垂れる翁

なまず

賀状,版画和歌浦
2012年06月05日
第26回 大阪ベイライトタックルトーナメント(OBLTT

6月3日大阪ベイライトタックルトーナメント(OBLTT)に参加してきました

参加者集合写真

トーナメント終了後のBBQ
ひときわ大きいのが我がTEAM WINDWARD Bチーム の”だいだらぼっち”BD船長
自分が釣りたいところをぐっと堪えて操船してくれました

だいだらぼっちBDの素顔
Bチームは伯爵がプラクティスで運を使い果たしたので本番は不発
しかし,TEAM WINDWARD Aチームの”さっちー”がやってくれました
シーバス部門第3位,お見事です

表彰式,撮影するWA-KA-酋長
この刹那に酋長のコテカ(チ○コケース)がピクリと 揺れるのを見た!

キャスト肘の痛みも忘れて”さっちー”の肩を抱き寄せる酋長
”こーいっちゃん”に撮影を要求する

さっちーのトロフィーを食い入るように見つめる”だいだらぼっち”

実はこのトロフィーはOBLTT実行委員長”こーいっちゃん”の手作りの品です
ウィンドワードにある”こーいっちゃん”の部屋


こーいっちゃんの大事な仕事道具

こーいっちゃんの実験室


”だいだらぼっち”(奥)はここで”こーいっちゃん”(手前)に人間に改造してもらいました

”こーいっちゃん”お世話になりありがとうございました
また秋の後半戦にも是非参加させてください
ところで,素顔の”こーいっちゃん”はこんなひと…

帰宅後,反省会
ここでも二人は良い感じ

”さっちー”アイアンクロウで酋長の♡をわしづかみ

酋長”コテカ”が はち切れそうです

皆さん,秋の OBLL 後半戦も頑張りましょう
2012年06月01日
鰭譚先生からのお便り

鱸月さん
パンドラの箱は開けると跳び出すけれど
本は読み終えないと語れない。
「干潟の位置を覚えて、跳躍する魚」
「弱い相手を選んで、戦いを挑む魚」etc.
途中経過のご報告が書かれるまでに
もう少し、時間が掛かるでしょう。
第二回イワナをお届けします。
開高健御大と同様、私も“女”を畏敬して止みません。
鰭譚