2012年06月17日
鰭譚先生からのお便り

鱸月さん
魚が掛かって釣り上げたら、食べてしまえば栄養になる。
そして、その魂を揺さぶられた体験は心の滋養になる。
うまくいけば、釣れない夜の哲学者の意識に甦り、記憶の中を
活き活きと泳ぐであろう。
ため息がもれるような感動は、生きていることの実感ではあるまいか。
「ものおもえば沢の蛍もわが身より あくがれいづる魂(タマ)かとぞみる」
和泉式部(後拾遺和歌集)
言霊(コトダマ)の国に住んでいる者ならばこそ、一匹のホタルを見つけて
“あくがれいづる魂”だとか、亡くなったあのヒトの転生かと思うのである。
生餌なら食欲そのものだが、ルアーに食いつくのは遊び心・ちょっとした
出来心はたまた惧れを知らぬサディストか? 領海侵犯を咎める衛兵か?
とにかく命がけで食いついてきたビッグな魚は、心に残る可愛い奴であろう。
極東鰭譚
Posted by 鱸月 at 16:28│Comments(5)
│極東鰭譚
この記事へのコメント
鰭譚先生
魚を釣る夢を見る事があります。
夢の魚は決まって大きく、なかなか手ごわい相手で、
最後は釣れたのか釣れなかったのかそこの記憶は曖昧です^^:
釣りれない冬場であったり、長期間釣りをやめていて、
再開した時分によく見ていました。
確かに魚は素晴らしい相手だと思います。
何匹もいないですが、心に残っている魚、とのやり取りやその魚体は、
鮮明に記憶の中に生きていて、思い出すたび写真を見るたび興奮しますし、手応えさえも覚えているほどです。
こんなに素晴らしい夢を相手にした「釣り」の世界に、
鰭譚先生も踏み込んでは如何ですか?
道具はおそらく鱸月亭のご主人様が、
貸して頂けるぐらいは持っておられるはずです^^
魚を釣る夢を見る事があります。
夢の魚は決まって大きく、なかなか手ごわい相手で、
最後は釣れたのか釣れなかったのかそこの記憶は曖昧です^^:
釣りれない冬場であったり、長期間釣りをやめていて、
再開した時分によく見ていました。
確かに魚は素晴らしい相手だと思います。
何匹もいないですが、心に残っている魚、とのやり取りやその魚体は、
鮮明に記憶の中に生きていて、思い出すたび写真を見るたび興奮しますし、手応えさえも覚えているほどです。
こんなに素晴らしい夢を相手にした「釣り」の世界に、
鰭譚先生も踏み込んでは如何ですか?
道具はおそらく鱸月亭のご主人様が、
貸して頂けるぐらいは持っておられるはずです^^
Posted by BD at 2012年06月17日 18:56
鰭譚先生
私の心に残る可愛い奴は、得てしてビッグ1でなかったりします。
自分の思い描いた場所で、狙ったコース、アクションで釣れたより釣ったと感じる魚、自己満足、征服欲を満たしてくれる魚だったりします。
う~ん、器が小さいなぁ・・・俺 ^^;
私の心に残る可愛い奴は、得てしてビッグ1でなかったりします。
自分の思い描いた場所で、狙ったコース、アクションで釣れたより釣ったと感じる魚、自己満足、征服欲を満たしてくれる魚だったりします。
う~ん、器が小さいなぁ・・・俺 ^^;
Posted by Go at 2012年06月17日 23:31
BDさん
老い衰えゆく自分の身体を世話していると、夢を持てなくなってしまいそうです。
鬱々と過ごすより、ロマンを体験しに踏み込みたい!
ご指導をお願いします。
Goさん
男は大きい方が誇らしいのですが、
昔は、女性は(足も顔も 何でも)小さいのが自慢でした。
駆け引き無しでは、感動は少ない。
しかし、据え膳は食ってしまうのが男の子の性(サガ)かも??
老い衰えゆく自分の身体を世話していると、夢を持てなくなってしまいそうです。
鬱々と過ごすより、ロマンを体験しに踏み込みたい!
ご指導をお願いします。
Goさん
男は大きい方が誇らしいのですが、
昔は、女性は(足も顔も 何でも)小さいのが自慢でした。
駆け引き無しでは、感動は少ない。
しかし、据え膳は食ってしまうのが男の子の性(サガ)かも??
Posted by 鰭譚 at 2012年06月18日 08:10
開高先生の言葉にも同じ様な言葉があります。
詳細は忘れてしまいましたが
「お金を貯めてアラスカに行ってサーモンを釣りなさい」
というようなクダリでした。
記憶の中で、今なおイキイキと泳いでいるのは
私も何故かビッグワンではないですね。
詳細は忘れてしまいましたが
「お金を貯めてアラスカに行ってサーモンを釣りなさい」
というようなクダリでした。
記憶の中で、今なおイキイキと泳いでいるのは
私も何故かビッグワンではないですね。
Posted by hassy at 2012年06月18日 15:48
hassyさん
「フィッシュ・オン」でしょう。
写真も素晴らしく、何度読んでも新たな感動があります。
その中で開高先生がタイの殿下に教えられた諺(コトワザ)
「25歳までの女は自分だけを殺す。
35歳までの女は自分と相手を殺す。
35歳以後の女は相手だけを殺す」
これを読んでから、自殺・心中・女性殺人犯の記事を
目にする度に、年齢を見ずにいられない。
・・・・・気をつけましょう!
リリースについて
A.ヘミングウェイは短編小説が優れています。
1920年代の短編集の中に「二つの心臓の大きな川」という
2部構成ものがあり、愛護的な方法が書き込まれています。
開高先生も教科書にしていたのではないでしょうか?
「フィッシュ・オン」でしょう。
写真も素晴らしく、何度読んでも新たな感動があります。
その中で開高先生がタイの殿下に教えられた諺(コトワザ)
「25歳までの女は自分だけを殺す。
35歳までの女は自分と相手を殺す。
35歳以後の女は相手だけを殺す」
これを読んでから、自殺・心中・女性殺人犯の記事を
目にする度に、年齢を見ずにいられない。
・・・・・気をつけましょう!
リリースについて
A.ヘミングウェイは短編小説が優れています。
1920年代の短編集の中に「二つの心臓の大きな川」という
2部構成ものがあり、愛護的な方法が書き込まれています。
開高先生も教科書にしていたのではないでしょうか?
Posted by 鰭譚 at 2012年06月18日 18:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。