2010年07月30日
ダットサン
散歩の途中
とあるお宅のバックヤードで
面白い物を発見

あんまり小さいので
遊園地の乗り物かしらと思っていましたが

帰って画像を整理していると
「ダットサン 1936 昭和11年」

調べてみました
これですね
ダットサン15型ロードスター
下の画像と諸元は NISSAN online HERITAGE COLLECTION 参照


諸元:
年式 1936年
型式 15型
全長 2,790mm
全幅 1,190mm
全高 ----mm
ホイールベース 2,005mm
トレッド(前/後) 1,038/1,016mm
車両重量 500kg
エンジン 7型(直4・SV) 722cc
最高出力 12kW(16ps)/3,600rpm
最大トルク 37N・m(3.8kgm)/2,000rpm
日産自動車株式会社は本格的な自動車の大量生産を1935年(昭和10年)に開始します
横浜市に設立された新工場で、日本初のベルトコンベア方式で最初に生産されたのがダットサン14型ロードスターで
現在、14型は日本に数台しか残っておらず博物館級のお宝です
私が見た、この2代目の15型はどれくらい残っているのでしょうか
少なくとも、「お宝鑑定団」級であることは間違いないでしょう
Posted by 鱸月 at 13:28│Comments(5)
│ぶらり
この記事へのコメント
こんにちわ
ダットサン1号のミニカーがうちに数台あります。
最近は昭和40年代の古い車を割とよく見ますが、
私はここまで古いものを街角で見かけたことはないです。
ダットサン1号のミニカーがうちに数台あります。
最近は昭和40年代の古い車を割とよく見ますが、
私はここまで古いものを街角で見かけたことはないです。
Posted by guitarbird
at 2010年07月30日 13:39

【guitarbird さん】
車はどんどん進化して
バリエーションも増えているのに
没個性的に見えるのは
単に私の興味が薄れたからでしょうかね
最近、ムスタングなどデザインが先祖がえりするのが流行っているようですが、好ましく思っています
ここまで古い車は
子供の頃の記憶を辿っても、街で見かけた覚えはありませんね
車はどんどん進化して
バリエーションも増えているのに
没個性的に見えるのは
単に私の興味が薄れたからでしょうかね
最近、ムスタングなどデザインが先祖がえりするのが流行っているようですが、好ましく思っています
ここまで古い車は
子供の頃の記憶を辿っても、街で見かけた覚えはありませんね
Posted by 鱸月 at 2010年07月30日 17:01
こんちわ!
凄いお宝がゴロゴロしてますねー、さすが芦屋
どんな最新の高級車よりも魅力を感じます
凄いお宝がゴロゴロしてますねー、さすが芦屋
どんな最新の高級車よりも魅力を感じます
Posted by blueeyedsoul at 2010年07月30日 17:43
こんにちは
フェアレディのSR311辺りまでなら
それはそれは格好良く見えますが、ここまで
古いともうクラッシックカーの域ですね、
さすがに乗りたいとは思いません(^^;)
自分が初めて買った車はセリカ1600GTV、5本の縦長の
バナナ型テールランプがもろマスタング似で
気分はアメ車でした(^^;ゞ
フェアレディのSR311辺りまでなら
それはそれは格好良く見えますが、ここまで
古いともうクラッシックカーの域ですね、
さすがに乗りたいとは思いません(^^;)
自分が初めて買った車はセリカ1600GTV、5本の縦長の
バナナ型テールランプがもろマスタング似で
気分はアメ車でした(^^;ゞ
Posted by jesse-ed at 2010年07月30日 18:56
【blueeyedsoul さん】
先日の2CVもこのロードスターも
実は、伊丹で発見したんですよ
たぶん芦屋なら走行可能なピカピカのが見つかると思いますよ
【jesse-e さん】
うん
これは博物館級ですよね
セリカ1600GTV
良い車に乗ってましたねぇ
2TGエンジンですね
私が初めて買った車は
初期型丸目のジェミニ1800ZZ/Rでしたよ
先日の2CVもこのロードスターも
実は、伊丹で発見したんですよ
たぶん芦屋なら走行可能なピカピカのが見つかると思いますよ
【jesse-e さん】
うん
これは博物館級ですよね
セリカ1600GTV
良い車に乗ってましたねぇ
2TGエンジンですね
私が初めて買った車は
初期型丸目のジェミニ1800ZZ/Rでしたよ
Posted by 鱸月
at 2010年07月30日 19:56

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。